タグ別アーカイブ: 議会改革

森あや子議員、視察調査報告をアップしています。

1/30~2/2の4日間の視察調査の報告をアップしています。

高齢化対策特別委員会による沖縄視察(1日目)

高齢化対策特別委員会による沖縄視察(2日目)

議会改革調査特別委員会による三重県議会視察報告(1日目)

議会改革調査特別委員会による鳥羽市議会視察報告(2日目)

(森あや子)

LINEで送る

議会改革調査特別委員会報告

1月25日、議会改革調査特別委員会が開催されました。この日の議題は、主に常任委員会の再編についてで、各会派から出されていた委員会編成の提案に対して最終的に決めることでした。これまで、この議題に関しては、数回の議論を重ね各会派の考え方に基づいた再編案が提示されてきました。何度も見直し色々と悩んだ甲斐あって、私達「緑と市民ネットワークの会」が出した案が、全会派一致で決まりました!

今期から委員会がスタートして2年が終わろうとしています。一つひとつ、案件は決っていますが、まだまだ本格的改革はこれからです。

福岡市は、議会基本条例がない政令都市です。155万の人口を越えた都市なのに、まだつくれていないこと、どうなのでしょうね。市民の暮らしのための議会になるように、市民に開かれたものにして、議会としての責任を果さなければと思います。議会基本条例がないことは、次世代に対しても恥ずかしいことだと思っています。今期中に条例制定できるように頑張りたいと思います!

(森あや子)

LINEで送る

市民の声を活かすには ~会津若松市の議会改革~

福岡市議会では議会改革調査特別委員会を設置し、議会改革のために、さまざまな検討事項(論点)や意見が出されています。私たちが特に力を入れているのが「市民の声を市政に活かす」ための改革です。今年7月、先進的な取り組みをしている会津若松市議会に調査へ行ってきました。

 

●市民の意見から始まる「政策形成サイクル」

通常、議案が議会へ提案される前に、市長(行政)側でさまざまな検討がなされ、計画が立てられます。そのとき、審議会に市民公募の委員が入ったり、パブリックコメントが行われたりと、「市民参加」の方法がいくつか作られています。

そもそも、議会には請願や陳情という制度があるものの、「市民参加」の方法が十分に確立されているとは言えず、福岡市議会においては、その請願や陳情すらもまともに審査されていないのが現状です。議員個人や会派として市民の意見を聞く場を設けていることもありますが、議会全体として制度化されてはいません。

会津若松市議会では市民の意見を政策に取り入れるために、「市民意見交換会」を全市15地区で開催します。そこで出された意見や課題を整理し、「政策討論会」で調査や議員間討議を行い、それらが議会での審議に活かされます。議会の結果は、次の「意見交換会」で報告し、また市民から意見を聴取…と、「政策形成サイクル」が制度化されています。

●福岡市でもできる! 区ごとに市民の声をとりあげる仕組みづくりを

このような制度は人口12万人の会津若松市だからできる、福岡市では難しいと思われるかもしれません。しかし地方自治法では、区が市の権限の一部を担う「総合区」の制度を導入することができるようになっており、これを活用すれば区単位で制度化できると考えます。

議会がしっかり市民と向き合い、対話する意思があるのかどうか。いま「市民参加」のための改革が問われています。

※荒木議員による報告の詳細はこちらをご覧ください。

LINEで送る

アンケートへのご協力ありがとうございました!

議会報告ニュース4号で行ったアンケートに東区・早良区あわせて99人の方から回答をいただきました(6月20日現在)。ご協力ありがとうございました。

アンケートの余白部分にもたくさんのご意見をいただきました。「選挙のときしか活動していないのに、どのように身近に感じろというの?」「“上から目線”を感じる」「“市民に仕える者”であることをわきまえるべき」「サラリーマン的な議員が多い」などの厳しい声もいただきました。皆様のご意見から、改めて市民にとって議員が“遠い存在”であることを痛感しました。

もっと“身近な存在”になれるよう、公聴会などの仕組みを充実させ、市民の声が届く議会に変わるよう提案してまいります。

↓ ↓ ↓

【アンケート結果】

Q1. 議員に望むことは?

▼市民の声を議会に届ける…52、▼市政のチェック…49、▼政策の提案…34、▼生活相談…12

Q2. 議会を身近に感じられないのはなぜ?

▼何が話し合われているのか分からない…51、▼いつ議会が開かれているのか分からない…40、▼議会では何も変わらないと思う(行政の追認しかしない)…37、▼傍聴に行くことがない…36、▼議員間の討論がない…27、▼知っている議員がいない…8、▼自治体議会よりも国会のほうが重要だと思う…1

Q3. 議員報酬(年間1400万円以上)について

▼高すぎる・減らすべき…62、▼今の仕事ぶりなら高すぎる・しっかり仕事をすれば妥当…29、▼少なすぎる・増やすべき…0

Q4. 議員定数(62人)について

▼多すぎる…54、▼妥当…30、▼少なすぎる…4

LINEで送る

福岡市でも議会基本条例を! ~札幌市議会の条例制定の経緯を調査

議会基本条例とは「そもそも議会とはどうあるべきか」を定める条例です。2013年に条例を制定した札幌市を訪問し、その制定の経緯や施行後の状況などを調査してきました。

札幌市ではまず議員定数についての議論があったのですが、そのなかで条例制定の提案があり、検討が始まりました。2011年に「市民に役立つ議会検討委員会」を設置、具体的に、議員間討論・市民の意見聴取・市長部局の監視・政策能力強化などについて検討を進めました。途中で1会派だけ「市民の関心は議員定数と議員報酬であり、条例は必要ない」として出席をやめたそうですが、委員会はそのまま継続し、2013年に制定されました。座長のリーダーシップと提案力が大きな推進力となったようです。

今回の調査は、公聴会や参考人招致のあり方、議会報告会のあり方など、福岡市議会での議論にも参考になりました。なお、陳情の取扱いについては、札幌市議会では“市民提案”という視点から請願と同じように扱っているとのことでした。

※荒木議員による報告の詳細はこちらをご覧ください。

LINEで送る